研究テーマ
学生向けテーマ
- 超伝導・単一磁束量子デバイスと回路に関する研究
- 超伝導とジョセフソン効果を利用した電子デバイスと回路の研究です。磁束量子を1個ずつ動かすことができます。
- 従来デバイスを上回る高速・高感度・高精度な性能を実現します。
- 超伝導回路のシミュレーション、レイアウト設計、電気的特性の測定などを行います。
- 高速ディジタル演算,高精度電圧生成,リザバーコンピューティングなどへの応用を目指します。
- 単一電子デバイスと回路に関する研究
- 微小トンネル接合での単一電子トンネリング現象を利用した電子デバイスと回路の研究です。電子を1個ずつ動かすことができます。
- 従来デバイスを上回る高感度・高精度・低消費電力な性能を実現します。
- ナノデバイスの作製と電気的・磁気的特性の測定、モンテカルロ・シミュレーションなどを行います。
- 高感度センサ,高精度電流生成,リザバーコンピューティングなどへの応用を目指します。
超伝導の簡単な紹介
- 平成28年度 第1回オープンキャンパス 模擬講義 (平成28年7月17日)
「電気抵抗がゼロになる? 〜超伝導とその応用について〜」 (動画 39分) (video UEC) - 夢ナビ
「電気抵抗がゼロになる? 超伝導の応用の可能性を探る」
講義ライブ (平成28年10月1日) 「電気抵抗ゼロだけじゃない、不思議な超伝導」 (右下に動画: 1分&30分) - 夢ナビTALK (平成28年10月1日)(動画3分)
「超伝導体と完全導体は似て非なるもの」
研究プロジェクト(遂行中)
- 田中貴金属記念財団「2024年度 貴金属に関わる研究助成金」HIRAMEKI Award
参考資料
研究紹介資料
- 研究紹介ポスター1枚もの (PDF, 1.3 MB) (2023年11月)
- OPAL-RING
- 『超伝導量子デバイスによるメゾ スコ ピック物理と標準応用の研究』 (PDF, 326kB), 日本学術振興会超伝導エレクトロニクス第146委員会ディジタル応用分科会「各研究機関の最近の研究活動(平成18年4月21日)」より
電気通信大学 SVBL 成果報告会
- 平成20年度 ポスター(PDF) (446kB)
- 平成19年度 ポスター(PDF) (322kB)
- 平成18年度 ポスター(PDF) (1.6MB)
- 平成17年度 ポスター(PDF) (1.5MB)
- 平成16年度 ポスター(PDF) (500kB)
電気通信大学フォーラム2002パネル用の原稿(PDF形式)
- 単電子デバイスに関する研究のパネル原稿はこ ちら(1.9MB)
- 単一磁束量子デバイスに関する研究のパネル原稿はこ ちら(860kB)
学位論文題目
2024年度(令和6年度)
修士学位論文
- 林 優生
- 「金ナノ粒子ランダムネットワークを用いたリザバーコンピューティングデバイスに関する研究」
- 福代 大紀
- 「単一磁束量子回路を用いた完全ディジタル位相同期ループの設計」
卒業論文(学士)
- 浅山 陸
- 「二重SQUID構造ディジタル信号増幅回路の磁気結合構造設計に関する研究」
- 桑原 和志
- 「電流出力型の単一磁束量子ディジタル-アナログ変換回路に関する研究」
- 重岡 健太
- 「2段階コロイド液浸法を用いた金ナノ粒子ランダム配列作製に関する研究」
2023年度(令和5年度)
修士学位論文
- 小林 海斗
- 「三段階液浸法で作製した金ナノ粒子ランダム配列の物理リザバー応用」
- 嶋田 佳宏
- 「定電流を印加した自立型脂質二分子膜の電気的特性変化に関する研究」
- 林 誠也
- 「単一磁束量子パルス周波数変調方式D/A変換回路のマイクロ波発生器への応用」
卒業論文(学士)
- 飯沼 惟人
- 「単一電子素子実現を目指した金コロイド誘電泳動に関する研究」
- CUI SHUYUAN
- 「二重SQUIDを利用した単一磁束量子ディジタル信号増幅回路の高速動作に関する研究」
- 駒澤 聡 (守屋研究室)
- 「光刺激やpH差がSiチップ孔に形成した自立型脂質二分子膜の電気的特性に与える影響」
2022年度(令和4年度)
修士学位論文
- 佐藤 健太
- 「オシレータのタイミングジッタを利用して真性乱数を生成する超伝導集積回路」
- 平松 大樹
- 「カーボンナノチューブを混合した自立型脂質二分子膜の電気的特性に関する研究」
- 藤倉 健太
- 「ナノ粒子集合体での単一電子帯電効果を用いた物理リザバーに関する研究」
卒業論文(学士)
- 福代 大紀
- 「単一磁束量子回路を用いた完全ディジタル位相同期ループの設計」
- 林 優生
- 「2種類の粒径の金ナノ粒子集合体での高周波誘起電流に関する研究」
- 上田 翔弥 (守屋研究室)
- 「自立型DPPC膜の繰り返しEIS測定から抽出した特性容量の温度依存性」
2021年度(令和3年度)
修士学位論文
- 浦江 哲也
- 「複数の入出力端子を有する金ナノ粒子集合体に関する研究」
- 佐藤 陸
- 「グラフェン材料を混合した自立型脂質二分子膜の電気的特性に関する研究」
- 瀬賀 直功
- 「単一磁束量子の2進パルス列を用いたD/A変換器の研究」
卒業論文(学士)
- 庄司 祐基
- 「金ナノ粒子配列での高周波誘起電流観測に関する研究」
- 小林 海斗
- 「金コロイド二段階液浸法を用いて作製した多端子単一電子素子の電気的特性」
- 林 誠也
- 「二重SQUIDを利用した単一磁束量子ディジタル信号増幅回路に関する研究」
- 嶋田 佳宏 (守屋研究室)
- 「[70]PCBMを混合した自立型脂質二分子膜の電気的特性」
2020年度(令和2年度)以前
Contact:
