2020年度(令和2年度)
修士学位論文
- 関根 一真
- 「レジスト溝内での金ナノ粒子ランダム配置制御と単一電子デバイス作製への応用」
- 曽明 裕太
- 「高臨界電流密度プロセスを用いた超伝導電圧増倍回路に関する研究」
- 平田 はるか
- 「ナノ材料を混合した自立型脂質二分子膜の光応答特性に関する研究」
卒業論文(学士)
- 石川 昂明
- 「小面積型二重SQUID構造ディジタル信号増幅回路に関する研究」
- 佐藤 健太
- 「単一磁束量子の伝搬におけるタイミングジッタを利用する超伝導乱数生成回路の性能評価」
- 藤倉 健太
- 「オンチップ電磁石を利用したCoナノ粒子配列の作製とその電気的特性評価」
- 平松 大樹 (守屋研究室)
- 「CNTを混合した脂質二分子膜越しに流れる電流変動量の印加電圧依存性」
2019年度(平成31年度,令和元年度)
修士学位論文
- 冨岡 康貴
- 「等価回路解析による自立型脂質二分子膜の交流特性の評価」
- 谷貝 知起
- 「炭素被覆Coナノ粒子配列を用いた強磁性単一電子トランジスタの研究」
- 山崎 洸生
- 「切り替え型ストレージループを有する超伝導単一磁束量子論理ゲートの研究」
卒業論文(学士)
- 浦江 哲也
- 「誘電泳動力を利用して作製した2種類の粒径の金ナノ粒子列からなる単一電子素子」
- 瀬賀 直功
- 「高臨界電流密度プロセスを用いた二重SQUIDディジタル信号増幅回路に関する研究」
- 佐藤 陸 (守屋研究室)
- 「単分子膜貼り合わせ法で作製したグラフェン混合脂質二分子膜の光応答特性」
平成30年度
修士学位論文
- 高島 匠吾
- 「カーボンナノチューブを混合した自立型平面脂質二分子膜の電気的特性」
- 樋口 孔明
- 「二重SQUID構造を採用した単一磁束量子ディジタル信号増幅回路の研究」
- 森林 誠
- 「誘電泳動力を利用して作製した金ナノ粒子配列における単一電子帯電効果」
卒業論文(学士)
- 関根 一真
- 「粒径の異なる2種類の金ナノ粒子から成るランダム配列の電気的特性」
- 平田 はるか
- 「ナノ材料を混合した自立型脂質二分子膜の光応答特性」
- 曽明 裕太
- 「磁気結合を用いた並列入力型超伝導電圧増倍回路に関する研究」
平成29年度
修士学位論文
- 荒井 祐真
- 「位相ダンピング制御型超伝導電圧増倍回路の設計と動作実証」
- 松本 和彦
- 「金ナノ粒子1次元配列の作製方法と単一電子帯電効果に関する研究」
卒業論文(学士)
- 冨岡 康貴
- 「単分子膜貼り合わせ法により作製した脂質二分子膜の等価回路解析」
- 谷貝 知起
- 「シラン化処理により基板上に固定された金ナノ粒子配列の単一電子素子への応用」
- 山崎 洸生
- 「コードジェネレータを備えた単一磁束量子PFM電圧波形合成回路の研究」
平成28年度
博士学位論文
- Tran Thi Thu Huong
- 「Enhanced nonlinear electric properties and applications based on the
Coulomb blockade phenomena in arrays of small tunnel junctions」
(微小トンネル接合アレイにおけるクーロン閉塞現象に基づいた非線形電気的特性の強化とその応用)
卒業論文(学士)
- 高島 匠吾
- 「単分子膜貼り合わせ法で作製した脂質二分子膜の電気的特性と寿命の相関」
- 樋口 孔明
- 「3接合超伝導ループ多段回路での磁束量子ダイナミクスと電圧増倍率の研究」
- 森林 誠
- 「金コロイド溶液の滴下によって作製したナノ粒子配列の電気的特性評価」
平成27年度
修士学位論文
- 澤田 和直
- 「単一磁束量子回路を用いた順次読み出しマスクROMに関する研究」
- 渡邉 智希
- 「両極性電圧出力を実現する単一磁束量子D/A変換器に関する研究」
卒業論文(学士)
- 藤岡 駿介
- 「単分子膜貼り合わせ法による脂質二分子膜形成とその電気的特性評価」
- 松本 和彦
- 「コロイド散布法で作製したAuナノ粒子配列での単一電子帯電効果に関する研究」
- 荒井 祐真
- 「単一磁束量子パルス数増倍回路の高性能化に関する研究」
平成26年度
修士学位論文
- 浦井 芳彰
- 「3接合超伝導ループ多段回路における磁束量子伝搬とその量子電圧増倍応用」
- 佐藤 孝幸
- 「超伝導Alナノワイヤにおけるスピン伝導の非局所測定」
- 徳山 貴斗
- 「SiO援用Dolan法を用いた微小Alトンネル接合の作製と接合特性評価」
- 三浦 晃司
- 「サブミクロンAl接合を用いたSQUIDに見られる量子位相ゆらぎに関する研究」
卒業論文(学士)
- 河原木 槙二
- 「ゲート端子付きY系銅酸化物超伝導ナノチャネル素子の研究」
- 関 州太
- 「斜め蒸着を利用するAlトンネル接合作製プロセスの研究」
- 武藤 泰明
- 「単一磁束量子ディジタル回路によるM系列生成の研究」
平成25年度
博士学位論文
- 滝口 将志
- 「ヒステリシス特性を有する単一電子デバイスの研究」
修士学位論文
- 井上 裕太
- 「超伝導V電極と常伝導Al電極からなるトンネル接合列での冷却効果に関する研究」
- 牛澤 旭人
- 「SiO援用Dolan法の提案とクーロンブロッケイド温度計作製への応用」
- 髙橋 春菜
- 「臨界電流の磁場依存性に非対称性があるジョセフソン接合の高周波応答に関する研究」
- 高橋 義隆
- 「疑似正弦電圧波形を合成する単一磁束量子回路の設計と動作実証」
卒業論文(学士)
- 新タ 智啓
- 「Y系銅酸化物超伝導体を用いたセルフスイッチング素子の研究」
- 澤田 和直
- 「磁束集中構造を伴ったY系銅酸化物超伝導体ナノブリッジ素子の研究」
- 宮脇 彬
- 「微小トンネル接合作製応用を目指したSn薄膜堆積プロセスの研究」
- 渡邉 智希
- 「単一磁束量子生成器のパルス電流応答特性の評価」
平成24年度
修士学位論文
- 佐藤 裕介
- ``3接合超伝導ループ多段型1000倍電圧増倍回路に関する研究''
卒業論文(学士)
- 浦井 芳彰
- ``パルス電流を入力とする単一磁束量子生成器の研究''
- 川上 大輔
- ``Y系銅酸化物超伝導体ナノブリッジとそのSQUID応用の研究''
- 佐藤 孝幸
- ``磁化の数値計算による強磁性単一電子素子のレイアウト設計''
- 徳山 貴斗
- ``Y系銅酸化物超伝導粒界接合を用いた単一磁束量子電流比較回路の設計''
- 三浦 晃司
- ``銅−アルミニウム界面での逆近接効果と単一電子素子への応用''
平成23年度
修士学位論文
- Asem El Arabi
- ``Magnetoresistance in ferromagnetic single-electron transistors
with a superconducting island''
- 黒岩 桂介
- ``単一磁束量子パルス周波数変調に基づく疑似正弦電圧波形合成回路の研究''
卒業論文(学士)
- 瀧澤 宏幸
- 非対称SQUIDの三進数系列接続を利用する両極性出力D/A変換器の研究''
- 井上 裕太
- ``電子ビームリソグラフィでのパターン補正を目指したドーズ量分布のモデル化''
- 牛澤 旭人
- ``トンネル接合微細化のためのAl-SiO-Al三方向斜め蒸着法の研究''
- 高橋 春菜
- ``SrTiO3 バイクリスタル基板上に作製した粒界ジョセフソン接合に関する研究''
- 高橋 義隆
- ``カウンターフォワード型の単一磁束量子数可変増倍回路に関する研究''
- 冨士平 隼人
- ``Y系銅酸化物超伝導ナノブリッジ作製に関する研究''
平成22年度
修士学位論文
- 菊池 健人
- ``SQUID共振を利用したAlトンネル接合の容量評価''
- 斎藤 淳
- ``単一磁束量子パルス数可変増倍回路に関する研究''
卒業論文(学士)
- 門脇 正樹
- ``超伝導集積回路内の抵抗体での発熱の影響と高効率冷却設計の研究''
- 阿曽 陽介
- ``面内配向したa軸配向Y系銅酸化物超伝導薄膜を用いたステップエッジ接合に関する研究''
- 川口 悟生
- ``微小接合作製のための2層レジスト法での架橋形成工程に関する研究''
- 近藤 直樹
- ``非対称SQUDのD/A変換器応用に関する研究''
- 佐藤 裕介
- ``Stacked-SQUIDを用いたジョセフソン電圧4倍セルに関する研究''
- 高山 和朗
- ``面内配向したa軸配向Y系銅酸化物超伝導薄膜を用いたナノブリッジに関する研究''
- 西名 亮
- ``直列接続された超伝導体/常伝導体トンネル接合列での電子冷却に関する研究''
平成21年度
修士学位論文
- 田中 丈之
- ``SQUIDスタックを用いた超伝導ジョセフソン電圧増倍回路の研究''
- 田村 伸行
- ``強磁性リード電極を有する単一電子トランジスタの磁気抵抗に関する研究''
卒業論文(学士)
- 郡 健太郎
- ``超伝導マイクロ冷凍機の直列接続に関する研究''
- 黒岩 桂介
- ``超伝導集積回路内の電流による磁界生成と発熱に関する研究''
- 橋田 智行
- ``斜め蒸着を利用したナノギャップ作製方法に関する研究''
平成20年度
修士学位論文
- 柏 竜太
- ``単一磁束量子伝送のための容量結合型線路に関する研究''
- 河合 章生
- ``超伝導多層集積回路のインダクタンス設計法''
- 滝口 将志
- ``入力離散化器付き単一電子トランジスタの研究''
卒業論文(学士)
- 大塚 正喜
- ``入力離散化器付き単一電子トランジスタのパラメータ抽出法に関する研究''
- 菊池 健人
- ``強磁性体/超伝導体トンネル接合を用いたスピン偏極率測定に関する研究''
- 斎藤 淳
- ``単一磁束量子パルス数可変発振回路に関する研究''
平成19年度
卒業論文(学士)
- 田中 丈之
- ``多段接続された高次モード動作ジョセフソン電圧増倍回路''
- 田村 伸行
- ``微小トンネル接合アレイを利用した温度計測における自己発熱の影響''
- 速水 翔太
- ``単一電子箱を入力ゲートに備えた単一電子輸送デバイスに関する研究''
平成18年度
修士学位論文
- 生田目 洋子
- 高精度ジョセフソン電圧増倍回路の高次モード動作に関する研究
- 根本 裕次
- 電気化学堆積酸化亜鉛ナノロッドに関する研究
- 波木井 秀充
- 強磁性体/超伝導体微小トンネル接合におけるスピン依存伝導特性
- 水田 元紀
- 単一電子デバイスのナノスケール設計に関する研究
卒業論文(学士)
- 柏 竜太
- ジョセフソン集積回路内超伝導薄膜の接地と磁気シールド効果に関する研究
- 河合 章生
- 非対称単電子トランジスタの高周波駆動に関する研究
- 山本 和政
- 陽極酸化アルミナ細孔を利用したナノブランチ構造ニッケルの作製
- 滝口 将志
- 多孔質陽極酸化アルミナのエッチング過程にて得られる様々なナノ構造
平成17年度
修士学位論文
- 伊藤 正史
- 単電子ターンスタイル素子の電流ミラー回路応用に関する研究
- 小林 恭平
- 陽極酸化アルミナ薄膜のナノピラー作製応用に関する研究
卒業論文(学士)
- 加藤 和行
- 非対称dc-SQUIDのマイクロ波応答に関する研究
- 鈴木 一広
- 単電子デバイスのゲート容量に関する研究
平成16年度
卒業論文(学士)
- 生田目 洋子
- 陽極酸化アルミナ膜内細孔へのニッケル堆積に関する研究
- 波木井 秀充
- 超伝導集積回路内の磁気シールドに関する研究
- 水田 元紀
- 単電子電流ミラーとその電流増幅器応用に関する研究
- 徳山 相哲
- 磁性体/超伝導体サブミクロン接合に関する研究
平成15年度
卒業論文(学士)
- 伊藤 正史
- 単電子電流ミラー用微小トンネル接合アレイに関する研究
- 大奈路 勉
- 量子計測用微小DC-SQUIDに関する研究
- 小林 恭平
- 陽極酸化ポーラスアルミナでのナノホール配列に関する研究
- 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) (課題番号:20H02201)
「ナノ粒子ランダム配列での単一電子帯電効果を利用したリザバー計算ノードの機能実証」
2020年度-2023年度, 代表者:水柿義直
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) (課題番号:17K04979)
「導電性ナノ粒子の2次元ランダム配列を用いた低コストな確率論的単一電子素子作製法」
平成29年度-令和2年度, 代表者:水柿義直
- JST-CREST, 二次元機能性原子・分子薄膜の創製と利用に資する基盤技術の創出(研究総括:黒部 篤)
「超絶縁性脂質二分子膜に基づくイオン・電子ナノチャネルの創成」
平成26年度-令和2年度(研究代表者:東北大学・教授・平野愛弓)
- 科学研究費補助金 基盤研究(B) (課題番号:26286086)
「注入同期の実現可能限界を達成する最適設計論の確立および応用開拓」
平成26年度-平成29年度(研究代表者:電気通信大学・情報理工学(系)研究科・准教授・田中 久陽)
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)挑戦的萌芽研究 (課題番号:15K13999)
「超高感度電荷センサである単一電子素子を用いた磁束量子検出法の4.2K動作実証」
平成27年度-平成28年度, 代表者:水柿義直
- 科学研究費補助金 基盤研究(B) (課題番号:24340067)
「微小ジョセフソン接合システムにおけるクーパー対トンネリングの非局所相関の研究」
平成24年度-平成26年度(研究代表者:電気通信大学・情報理工学(系)研究科・准教授・島田 宏)
- 旭硝子財団 研究助成プログラム 自然科学系「研究奨励」
「単一量子トンネリングを利用した間欠発振デバ
イスの動作実証と情報処理回路への応用」
平成23年度-平成24年度, 代表者:水柿義直
- 日本板硝子材料工学助成会 平成23年度(第33回)研究助成事業
「40Kで動作する交流電圧標準用電圧出力部へ
の応用を目指した、高温超伝導非対称dc-SQUIDに関する基礎的研究」
平成23年度, 代表者:守屋雅隆
- 東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究(H21/A01)
「環境負荷低減に資する超伝導計算機の技術に関する研究」
平成21-22年度, 代表者:水柿義直
- (財)高柳記念電子科学技術振興財団
「強磁性単一電子トランジスタでのスピンバルブ効果とそのデバイス応用」
平成20年度, 代表者:水柿義直
- 科学研究費補助金 特定領
域研究「単一磁束量子局在電磁波集積回路」(課題番号:18080004)(文部科学省)
「超伝導多層導波路の高密度三次元設計と評価」
平成18-21年度, 代表者:水柿義直
- 情報通信研究機構 国際共同研究助成金
「次世代無線通信におけるアンテナ・伝搬・回路システム統合技術に向けた基盤研究」
平成20年度, 代表者: 唐沢好男
- 東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究(H18/A07)
「超伝導計算機の基礎と応用に関する研究」
平成18-20年度, 代表者:水柿義直
- 科学研究費補助金 若手研究(A) (課題番号:17681018) (文部科学省)
「単一キャリアのターンスタイル素子を利用した 電流ミラー・電流増幅回路の
動作実証」
平成17-19年度, 代表者:水柿義直
- 情報通信研究機構 国際共同研究助成金
「次世代通信応用を目指した高機能型受動回路に関する基盤研究」
平成18年度, 代表者: 水柿義直
- 村田学術振興財団 平成16年度 研究助成
「アルミ微小トンネル接合を用いた単電子電流増 幅回路の試作」
代表者:水柿義直
- カシオ科学振興財団 第21回 (平成15年度) 研究助成
「ジョセフソン素子と単一電子素子の電磁気学的 双対性とそのデバイス応用に
関する研究」
代表者:水柿義直
- 平成15年度研究・教育活性化支援システム(学内)
研究プロジェクト<組織横断的共同研究>
「単一キャリアの伝導機構とそのデバイス応用に関する研究」
代表者:量子・物質工学科 島田 宏 助教授
- 科学研究費補助金 若手研究(B) (課題番号:15760238) (文部科学省)
「単一磁束量子ポンプを用いた高精度ディジタル-アナログ変換器」
平成15-16年度, 代表者:水柿義直
- 科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) (課題番号:14340101)
「固有ジョセフソン接合とそのテラヘルツ機能性」
平成14-16年度(研究代表者:東北大学・電気通信研究所・助教授・中島健介)
- 科学研究費補助金 萌芽研究 (課題番号:14655129)
「高温超伝導体における光ミキシング効果とジョセフソンプラズマ励起」
平成14-15年度(研究代表者:東北大学・電気通信研究所・助教授・中島健介)
- 科学研究費補助金 奨励研究(A) (課題番号:13750297) (日本学術振興会)
「高転移温度金属超伝導体を用いた単一超伝導電子対デバイスの作製」
平成13-14年度, 代表者:水柿義直
研究テーマに戻る